
企画委員会からのお知らせ
【会場への行き方について】
・名鉄 国府宮駅から徒歩13~15分
ルートは下記をクリックしてご確認ください。
国府駅から名古屋文理大学文化フォーラムへの道順
・シャトルバス
【行き】
JR稲沢駅 西出口ロータリー 8:25発 9:00発
↓
名鉄 国府宮駅 8:32発 9:07発
↓
文化フォーラム到着時間 8:40着 9:15着
【帰り】
文化フォーラム発 16:10発 16:35発
↓
JR稲沢駅 西出口ロータリー 16:20着 16:45着
↓
名鉄 国府宮駅 16:27着 16:52着
【車で来られる方へ】
駐車場図を参考に、お停めください。
駐車場配置図
◆分科会会場や昼食会場について
当日お渡しする記念誌にも記載しています。
下記を参考にしてください。
第41回愛知県聴覚障害者大会会場図
◆第41回愛知県聴覚障害者大会in稲沢
日時:令和7年7月6日(日)9時30分~16時00分
(受付9時00分~)
場所:名古屋文理大学文化フォーラム 中ホール
住所:稲沢市正明寺3丁目114番地
参加費:愛聴協・愛通研会員 前売券1,500円
会員外 前売券3,000円
(記念誌と記念品が付きます)
弁当費:700円(予約制 お茶付)
託児費:500円(予約制)
ご注意:会場の都合上、当日券はございません。お早めに事前にお申し込みください。
・記念講演
「デフリンピックの歴史そして、東京2025デフリンピックがめざすもの」
講師:一般財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会事務局長 倉野 直紀氏
今年の11月に開催するデフリンピックの歴史、そして日本でデフリンピックを開催する目的、そしてどのような社会を目指すのか、講演を聞いて考えてみませんか。
・分科会
第1分科会【手話】
「手話施策推進法(仮称)について」
講師:一般財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会事務局長 倉野 直紀氏
第2分科会【スポーツ】
「デフリンピックに出場して」
講師:第20回冬季デフリンピック競技大会 カーリングメダリスト
荒谷 飛翔氏
第3分科会【青年のつどい】
「誰もが生き生きと楽しく心豊かに!」
講師:聴覚障害者支援事業所 ほっとくる職員 岩瀬 睦子氏
分科会では手話、スポーツ、青年のつどいにと分かれ、知りたい、学びたい内容を選んでいただき、参加することができます。
参加申込は下記からダウンロードし、各地域協会まで参加費と共にお申し込みください。
また、愛聴協事務局でも受付をしています。
第41回愛知県聴覚障害者大会案内&申込チラシ.pdf
申込締切:令和7年6月6日(金)
みなさまのお申し込みお待ちしております!
【過去の行事案内チラシ】
第43回耳の日記念聴覚障害者と県民のつどい案内チラシPDF
第1回手話パフォーマンスあいち案内ビラPDF
企画委員会の紹介
◆第43回耳の日記念聴覚障害者と県民のつどいin刈谷日時:令和7年3月2日(日)9:30~16:00(受付:9:00~)
場所:刈谷市総合文化センター
参加費:1,500円
弁当代:800円(お茶付き)
託児代:500円(3歳~6歳)
今年は刈谷市にて開催します!
2025年はデフリンピックが東京で開催されます。記念講演ではデフスポーツに関わる内容となっています。
また、刈谷市の特色を活かしたオープニングやアトラクションも!
ぜひ参加して一緒に楽しみましょう!
詳細は案内チラシをクリックしてご覧ください。
「沈黙の50年」の映画上映とミニ講演、午後からは分科会を行います。
是非、参加して一緒に学びましょう!!
⇒第43回耳の日記念聴覚障害者と県民のつどい案内チラシPDF
申込締切日:令和7年1月10日(金)
申込先:各地域協会会長または愛聴協事務局まで
◆第1回手話パフォーマンスあいち出場者募集中!
第1回手話パフォーマンスあいち案内ビラPDF
「手話をもっと身近に!~みんなでつながろう~」を基にきこえない・きこえにくい人、きこえる人、子ども から大人も幅広く耳の日記念つどいそして
手話のことを知ってほしい想いを込めて手話スピーチコンテストから手話パフォーマンスにリニューアルしま した。
詳細は出場募集要項をご覧ください。
出場者募集要項PDF
申込締切り:令和6年11月30日(金)必着
※申込終了しました。
県下の聴覚障害者の社会への完全平和と平等の実現を図るために、 聴覚障害者の社会参加促進及び福祉向上のため、事業を行う。
◆ 県大会 ◆
毎年7月第一日曜日
県下の聴覚障害者が一堂に会し、聴覚障害者の福祉向上、文化生活の諸問題を協議し、今後の運動方針を確立すると共に福祉を増進し団結強化を図ることを目的とする。
★内容(記念講演・分科会など)◆ 耳の日のつどい ◆
毎年3月第一日曜日
一般県民と聴覚障害者との交流を通して、聴覚障害者に対する認識と理解を深めることを目的とする。
★内容(講演・演劇・手話スピーチコンテスト・バザーなど)